双葉の園野のゆり保育園

MENU

今年度10月~12月

11月 おすすめ絵本

乳児おすすめ絵本
「おいもちゃん」

おいもちゃんが突然くつ下を脱いで

ざぶーんと海へダイブ! プカプカ気持ちよく泳いでいたものの
しばらくするとハックション! ハックション! 

あれれ? 風邪ひいちゃったかな? 

そこへ友だちのメルちゃんがやってきて……

次へとページをめくりたくなる1冊です。

幼児おすすめ絵本
「わいわいきのこのおいわいかい」

おじいさんきのこのお祝い会にきのこが次々にたずねてきます。親しみやすく、特徴がきちんと表現された13種類のきのこが種類名で登場。きっと、知らないうちにきのこの名前を覚えてしまうことでしょう。

親子で読めばきっと会話がはずみます。 

親子であそぼう会②

お父さん・お母さんも奮闘していました!

ハロウィン②

ジャック・オ・ランタンを作りました。カボチャの種に興味津々でした。

ハロウィン①

お昼は、カボチャのスープとカボチャ型の人参入りご飯で作ったハヤシライス。
おやつはこうもりのパイを焼きました。みんな大喜びで食べてくれました。

10月 ひよこ組 0歳児

日々成長が著しい子ども達。一人で歩ける子・つかまり立ちができるようになった子・お座りができるようになった子など個人差は大きいのですが、気持ちの良い日はバギーや歩きでお散歩に行けるようになりました。お散歩先では、葉っぱや石を触ってみたり秋の自然に触れています。葉っぱや石を口に入れないように気をつけながら、子ども達の興味を大切に過ごしています。

10月 1歳児 ひばり組②

お散歩先で、コンクリートについた白いものが気になる様子…。
「うんちー?」「うんちかなー?」とじっと観察していました(笑)

10月 1歳児 ひばり組①

滑り台をすべって、下で待つお友だちにハグ!
にこにこ笑顔で、両手を広げて抱き合う姿が微笑ましい1枚です。

10月 2歳児 つばめ組

季節はもうすっかり、秋。
涼しくなり、園庭で毎日走り回る子ども達です。
最近は、雲梯に興味をもち、手が届かないと自分で台を作って、ぶら下がっています。そこから、マットやタイヤを使って、お家を作り、その中で友だちとのやりとりを楽しんでいます。
お部屋では、自分のイメージしたものを言葉で伝え、保育者の手を借りながら、段ボールやガムテープなどを使って作ることを楽しんでいます。

親子であそぼう会

お天気にも恵まれ、親子であそぼう会を行いました。
子ども達が考えた競技を保護者の方や兄妹児と一緒に参加しました。クラス対親チームに分かれたり、違うクラスを応援したりなど終始笑顔で終わることが出来ました。


かけっこ

クッキング

3歳児クラスの初めてのクッキングは、お味噌汁作り。
しめじを裂いて、お豆腐をスプーンで切り、人参と大根を型抜きしました。
とっても美味しく出来上がり、おかわりもしました。

お月見団子作り③

お月見団子はきな粉と黒蜜をかけて、みんな喜んで食べていました!

10月 おすすめ絵本

乳児おすすめ絵本

  「おててがでたよ」

 すっぽりかぶった衣服から、

あかちゃんが手を出し、頭を出し、

足を出しという進行の中で、

あかちゃんが体の部分に出会っていく絵本です。

 0歳児の子は「あったあった」と

うれしそうな顔をし、

1歳児の子は「ここ」と指を差して

教えてくれますよ。

幼児おすすめ絵本

「ホネのことならガイコツマン」

ある日、転んでケガをしたかんたろうのところにガイコツマンがやってきました。

「こりゃあだめだ、ホネがおれてる」

ガイコツマンは、かんたろうの折れた

ホネを自分のホネと取り替えて

かんたろうとガイコツマンのちょっと不思議な友情物語。
奇想天外な発想と細かく描き込まれた乗り物や町の様子は楽しさ満載です。

お月見団子作り②

鍋の中で泡がプクプクと沸く様子や、
お団子が浮いてくる様子をじっくりと観察。
「浮いてきた!」「踊ってるみたい!」
「早く食べた~い」と、期待感をもって
眺めていました。

お月見団子作り①

お月見や十五夜、お団子作りの由来について
紙芝居を見たあと、お団子作りをしました。
豆腐と白玉粉の匂いや感触を楽しみながら
混ぜて、捏ねて、思い思いの大きさに丸めて
楽しんでいました♪

保育所体験会

保育所体験会で給食を試食したりテラスで過ごして頂きました。
今回は自園の子どもとおもちゃに触れながら過ごしました。